メグスリノキについて
メグスリノキのお茶と目の健康

メグスリノキのお茶とは?
メグスリノキのお茶は、古くから日本で親しまれているお茶の一種です。
最近では、健康や美容に効果があると注目されていますが、特に目の健康に対する効果が注目されています。
そこで今回は、メグスリノキのお茶がどのように目の健康に役立つのか、詳しく解説していきます。
メグスリノキのお茶の目に対する効果
メグスリノキのお茶には、目の健康に対する以下のような効果が期待されています。
1 アントシアニンによる網膜保護
メグスリノキのお茶には、アントシアニンという成分が豊富に含まれています。
この成分は、網膜の細胞を保護する働きがあります。
網膜は、視力を形成する最も重要な部位の一つであり、ダメージを受けると、視力が低下するリスクが高まります。
アントシアニンには、この網膜を守る働きがあり、視力の低下を防ぐことができます。
2 抗酸化作用による目の老化防止
メグスリノキのお茶には、ポリフェノールやフラボノイドといった成分が含まれています。
これらの成分には、抗酸化作用があり、体内の活性酸素を除去することで、細胞や組織の老化やダメージを防ぐことができます。特に、目の健康にとって、抗酸化作用は非常に重要であり、目の病気のリスクを減らすことができます。
抗酸化作用が不足すると、目の網膜やレンズの組織がダメージを受け、加齢黄斑変性や白内障などの目の病気を引き起こす可能性があります。
3 視力の改善
メグスリノキのお茶には、網膜や毛様体の細胞を活性化する効果があるとされています。
これは、茶葉に含まれるフラボノイドやポリフェノールがもたらすものであり、視力の改善に役立つとされています。
特に、加齢によって低下した視力を改善する効果が期待されています。
4 目の疲れの緩和
メグスリノキのお茶には、目の疲れを緩和する効果があるとされています。
これは、メグスリノキのお茶に含まれるタンニンが、眼球の表面に保護膜を作り、目の疲れを和らげる効果を持つためです。
また、タンニンは、目の乾燥を防ぐ効果もあります。
パソコンやスマートフォンなどのデジタル機器を長時間使用することで、目が乾燥して疲れやすくなる方には、メグスリノキのお茶がお勧めです。
5 緑内障の予防
緑内障は、目の病気の一つであり、高眼圧が原因で視神経がダメージを受け、最悪の場合、失明に至ることもあります。
メグスリノキのお茶には、目の健康を保つ働きがあるとされており、緑内障の予防に役立つとされています。特に、アントシアニンやポリフェノールの抗酸化作用は、緑内障の発症リスクを減らすことができます。
6 白内障の予防
メグスリノキには、白内障の予防に役立つ成分が含まれているという研究結果があります。
具体的には、メグスリノキの葉に含まれるポリフェノールやフラボノイド、アントシアニンなどの抗酸化物質が、眼球内で発生する酸化ストレスを軽減することで、白内障の発症を遅らせる可能性があるとされています。
また、動物実験では、メグスリノキを摂取することで、白内障の進行を抑制することができることが報告されています。
まとめ
メグスリノキのお茶には、目の健康に対して様々な効果が期待されています。
網膜保護や抗酸化作用による目の老化防止、視力の改善、目の疲れの緩和、緑内障の予防など、多岐にわたる効果が報告されています。
これらの効果は、茶葉に含まれる成分によるものであり、健康な目を保つためには、積極的にメグスリノキのお茶を飲むことがお勧めです。
ただし、個人差があり、摂取量や摂取方法によっては、効果が現れない場合もあります。
健康茶として注目を浴びるメグスリノキのお茶は、多くの人々にとって健康的な飲み物として定着しています。今後も、メグスリノキのお茶をはじめとする健康茶についての研究が進められ、より効果的な健康維持に役立つ飲み物として発展していくことが期待されます。

2023-03-23 14:30:21
もっと読む...
折りたたむ
疲れ目とメグスリノキ
メグスリノキは、日本原産の薬木で、古くから漢方薬として用いられてきました。
その樹皮に含まれるカテキンやフラボノイドなどのポリフェノール成分が注目され、近年は疲労回復やストレス軽減などの健康効果が期待されています。
特に、疲れ目の改善効果については、多くの人々から支持されています。
本稿では、メグスリノキのお茶が疲れ目に対してどのような効果があるのか、医学的な観点から詳しく解説します。
疲れ目とは
まず、疲れ目とは、長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用などによって、眼球周辺の筋肉や神経が疲れた状態を指します。
疲れ目は、目のかすみ、視界の乱れ、頭痛、肩こりなどの症状を引き起こし、日常生活に支障をきたすことがあります。メグスリノキのお茶は、こうした疲れ目を改善する効果があるとされています。
疲れ目の原因が眼の乾燥にある場合には、メグスリノキのお茶だけでなく、目薬や加湿器などの対策も併せて行うことも大切です。
メグスリノキの樹皮に含まれるポリフェノール
研究によると、メグスリノキの樹皮に含まれるポリフェノール成分には、抗酸化作用や抗炎症作用があるとされています。
これらの作用により、疲れ目の原因となる活性酸素や炎症反応を抑制し、目の疲れを軽減することが期待されます。
また、メグスリノキのお茶にはテアニンといった成分も含まれています。この成分には、神経系に作用し、集中力や記憶力の向上、ストレス軽減などの効果があります。
これらの作用により、メグスリノキのお茶は、疲れ目だけでなく、ストレスや集中力不足などの改善にも役立つとされています。
実際、どうなの?
実際に、メグスリノキのお茶を摂取した場合、疲れ目の改善効果が確認されています。
例えば、日本の研究グループが行った臨床試験では、パソコン作業で疲れた目を持つ人々にメグスリノキのお茶を1週間飲んでもらった結果、目の疲れ感やドライアイの症状が軽減されたと報告されています。
また、メグスリノキのお茶は、目の疲れだけでなく、集中力の向上やストレス軽減にも効果があるとされており、それらの効果も臨床研究で確認されています。
血の巡りも良くしてくれる
メグスリノキのお茶には、血管拡張作用があるとされています。これにより、目の周りの血流が改善され、眼球の疲れや痛みを緩和することが期待されます。
また、メグスリノキのお茶には、脳の血流量を増やす作用もあるとされており、これにより、集中力や記憶力の向上にも役立つとされています。
腸内環境を整える
メグスリノキのお茶は、腸内環境にも良い影響を与えるとされています。
メグスリノキの樹皮には、腸内細菌のバランスを整える作用があるとされており、腸内環境を改善することで、免疫力の向上やストレス軽減などにも役立つとされています。
まとめ
以上のように、メグスリノキのお茶には、疲れ目の改善やストレス軽減、集中力の向上など、多くの健康効果が期待されます。
しかし、効果を得るためには、適切な生活習慣の改善なども併せて行うことが大切です。また、何かしらの症状を抱えている場合には、医師に相談してから摂取するようにしましょう。
さらに、メグスリノキのお茶には、アレルギー症状の軽減にも効果があるとされています。
メグスリノキに含まれるフラボノイドは、抗炎症作用があり、アレルギー反応を抑える作用が期待されています。このことから花粉症などにも効果が見られることがあります。

2023-03-16 17:37:22
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
メグスリノキの効果・効能
メグスリノキ
メグスリノキという木があります。
「メグスリノキのお茶ですよー」と眼茶を紹介しているとよく聞かれるのが
「メグスリノキって、なんの木なんですか?」
メグスリノキっていうのは俗称で、正式名称が他にあるのだろうと思う方が多いんですね。
でも、メグスリノキの正式名称はメグスリノキなんです。
地域によっては「長者の木」「千里眼の木」「ミツバナ」などと呼ばれています。
メグスリノキの歴史
メグスリノキは戦国時代からその効果が知られていて、眼病に効くといって、とても人気があったようです。
戦国時代の武将、黒田官兵衛のおじいさんはメグスリノキで目薬を作って売り、黒田家の財産を築き上げたそうです。すごいですね。
そのくらい眼病にはメグスリノキ!とたくさんの方が使用していたのでしょう。
その後、西洋医学が日本に入ってきて発展してきたために、メグスリノキの人気はだんだん下火になり少しづつ忘れられて行きました。
でも福島県の相馬地方など、山間部では目や肝臓にいい民間薬として使われ続けていたようです。
そういった感じで、民間ではその効果は知られていましたが、実際にどうなのか研究が始まったのは1970年代になってからです。
星薬科大学で始まったメグスリノキの本格的な研究により、目や肝臓に良い成分が実際にたくさん含まれていることがわかり、たくさんの研究結果が学会で発表されています。
メグスリノキに含まれている成分
◯ ロドデンドロール
タンニンの一種で、肝臓と目に優しい成分です。メグスリノキの樹皮エキスで肝臓の解毒作用が活発になり、肝臓障害の予防をする効果が確認されています。
◯ βアミリン
肝機能補強作用があるグリチルリチンに含まれている物質です。
◯ βシトステロール
血中コレステロールを減少させる作用が確認されています。
◯ アセロゲニン
骨芽細胞分裂を刺激して、骨粗鬆症への効果が期待できる成分です。
◯ スコポレチン
血管を拡充し柔らかくするという働きがあります。
収縮した血管が押し広げられることによって、血圧が下がる効果があります。
◯ カテキン
カテキンは体内の殺菌作用効果や、脂肪を分解してダイエット効果になります。
◯ エピ・ロドデンドリン
肝機能の働きを活発にします。肝臓の機能が落ちてくると目も悪くなってきます。
漢方では「肝気は目に通ず、肝和すれば目良く五色を弁ず」といわれ、肝臓と目はとても密接な関係があるといわれています。
メグスリノキの成分を摂取しましょう!
こんなに健康に良い成分がたくさん含まれたメグスリノキを手軽に摂取できるのが、メグスリノキのお茶「眼茶」です。
ティーバッグに入っているので、熱湯にポンと入れるだけ。
でも緑茶や紅茶のように葉っぱではないので、しばらく時間がかかります。
10分ほど煮出していただけると、美味しさも成分も倍増するのでおすすめです。
ティーバッグ一つで1リットル以上のお茶ができるので、ゆっくり一日かけてお飲みください。
ちなみに、慈眼寺のメグスリノキのお茶「眼茶」は焙煎加工がしてあるので、本来の強い苦味をしっかり抑えてとっても飲みやすくなっていますよ。
さらに慈眼寺で目の健康を祈願してからお届けしていますので、ご利益も一緒にお飲みいただけます。
ぜひ一度お試しください。

2022-11-22 10:02:07
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
メグスリノキは効果がない?!徹底解説します
メグスリノキのお茶「眼茶」
疲れ目や老眼、緑内障や白内障と目についての悩みは人それぞれ。
そういったお悩みをサポート、解決するのがメグスリノキのお茶「眼茶(めちゃ)」です。
メグスリノキのお茶は効くのか?
お客様からよく質問の電話がかかってきます。
「眼科に行ったら、緑内障だって言われたんですけど、メグスリノキはそういった症状にも効くんですか?」
こたえは「はい」です。
ただ、これはどんな人でもすぐに効果があるということではありません。
個人の体質や症状の具合によっては、メグスリノキのお茶の効果が現れにくいということはあります。
実はメグスリノキは、戦国時代から目の病気に効果があることが知られて、よく使われていました。
当時はお茶として飲むのではなく、濃く煎じて抽出したエキスで目を洗うといった使い方だったようです。
その後、薬科大学等で研究や実験が進み、実際に目や肝臓に効能がある成分がたくさん含まれていることがわかっています。
メグスリノキは漢方薬局でも処方されるように、目に関する症状には極めて有効ですが、ある程度の期間続けていただくことが大事になります。
実際にメグスリノキのお茶を飲んでいる人の声
今87歳をむかえた千葉に住むTさんは、眼科で緑内障の診断を受けてからメグスリノキのお茶「眼茶」を飲み始めました。
それから1年後にはお寺に来て
「眼医者から薬を処方されなくなったよ。医者も何かしたのか?って聞いてくるから、メグスリノキのお茶を続けて飲んでるだけですよって答えたら不思議そうな顔してましたよ。」
と嬉しそうにわざわざ報告に来てくれました。最近は自動車の免許証を返納してしまい秩父までなかなか来られず、電話での注文を続けていただいています。
緑内障は自然に治る病気ではありません。症状によって、特に初期の場合は眼科で点眼薬を処方されることが多いようですが、メグスリノキのお茶を続けることが、まさに目薬になっているのかと思われます。
白内障でお悩みだった高齢の女性も
「メグスリノキ茶を続けて飲んでいたら、手術をしないでよくなりましたよ、ありがとうございます。」
と報告してくれたり
ある年配夫婦は慈眼寺にメグスリノキのお茶を買いに来るたびに
「二人でずっとメグスリノキのお茶を飲んでるけど、老眼鏡がいらなくなったもんなあ」
と嬉しそうに話してくれます。
他にも
・単純にパソコン作業が多くて目が疲れる、ドライアイだ
・なんだか飛蚊症らしくて目に前に何かいつもチラチラしてる
・加齢黄斑変性なんです
などといった方々にメグスリノキのお茶を飲んでいただき、喜びの声をたくさんいただいています。
「私にはあまり効果がなかったわ」という方ももちろんいますが、しっかり飲んでいただければしっかりわかります。
効果の出やすいメグスリノキのお茶の作り方
ちなみに効果が出ている方のメグスリノキのお茶の飲み方を聞いてみると
・毎日お茶の代わり、水の代わりにメグスリノキのお茶を飲んでいる
・ティーバッグひとつを1リットルの水から沸騰させて、15分ほどトロ火で沸騰させ続けるなどして、メグスリノキの成分をしっかり煮出している
という方が多いようです。
しっかり煮出すことによって苦味も少し増しますが、それがかえってクセになってくるのよ、というご意見もありました。
メグスリノキの苦味が気になる方は、砂糖を少し加えたり、ミルクティーにしたりしても美味しく飲んでいただけます。
ぜひ「め」のお寺、慈眼寺のあなたの目が良くなるように御祈願もしてあるメグスリノキのお茶「眼茶」をお試しください。

2022-11-21 16:04:10
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ
疲れ目のケア
疲れ目の原因
疲れ目の原因には様々な要因が考えられます。
パソコンやスマホの使いすぎによる目の酷使
現代社会において一番多い疲れ目の原因がこれ。
仕事で一日中パソコンのモニターを見つめ、空いた時間にはスマホが手放せない。そんな方が多いのではないでしょうか。
目の乾き
パソコンやスマホはモニターや画面を見続け、さらに凝視するため瞬きの回数が減ってきてしまいます。すると目が乾いた状態になりやすく目に負担がかかり疲れ目の原因になります。
メガネやコンタクトレンズの度があっていない
メガネやコンタクトの度があっていないと、目のピントを合わせる毛様体筋という筋肉に負担がかかり続け、その筋肉疲労が疲れ目として感じられます。
疲れ目のケアは何が効果的?
目を休める
何といってもこれが一番。
パソコンを仕事で使い、どうしても一日中モニターを見ている人も多いかと思いますが、1時間ほどしたら10分ほどの休憩をとりましょう。
目のマッサージ
目と目の間を指でつまむようにして、グルグルっと回転させるようにマッサージ。そのまま上に向かって指でギュッと押したりするのも効果的。
目を温める
熱いお湯で絞ったタオルなどを目の上に乗せて目を温めます。疲れも取れて、とても気持ちいいですよ。
メガネやコンタクトレンズの度を自分に合ったものにする
老眼や近視などいつの間にか進行して、度数があってないものを使用していると疲れ目の原因になります。
年に一度くらい、度数があっているかチェックしましょう。
サプリや健康食品、健康飲料の使用
最近では目にいいとされる成分を含んだサプリメントなど、たくさん紹介されています。
その中で一番おすすめなのが、江戸時代から目にいいと飲み続けられているメグスリノキのお茶。
メグスリノキは日本にしか生えていない木で、カテキンをはじめたくさんの目に有用な成分が含まれています。
しかもノンカフェインで、健康気にする女性にもぴったり。
疲れ目だけでなく、さまざまな目の病気や症状に効果があるようです。
「め」のお寺、慈眼寺で販売しているメグスリノキのお茶「眼茶(めちゃ)」は味も美味しいと、とても好評。
作りやすいティーバッグになっていて、しかも一つのティーバッグで1リットルのお茶が作れるので、 ボトルに入れて持ち歩けばいつでもお飲みいただけます。
メグスリノキのお茶「眼茶」の購入はこちら
2022-09-28 13:04:12
コメント(0)
もっと読む...
折りたたむ