×

商品詳細

  • メグスリノ木のお茶メグスリノ木のお茶
  • 目の健康を祈願した「め」のお寺から祈りをこめたメグスリノキのお茶 目の健康を祈願した「め」のお寺から祈りをこめたメグスリノキのお茶

メグスリノキのお茶を
「め」のお寺からお届けします

私たちはこのメグスリノキのお茶「眼茶(めちゃ)」を
埼玉県秩父市にある日本百観音霊場の秩父札所十三番
慈眼寺からお届けしています

メグスリノキ商品

ページ一覧


お知らせ

初回ご購入者様全員に、疫病退散の
「御札」を差し上げています

 
疫病退散のおふだ
 

慈眼寺の住職が兼務する秩父札所11番「厄除け・疫病退散」のお寺、常楽寺の御札です。玄関先などに貼ってください。

特に新型コロナウィルス退散を祈願してあります。


メグスリノキのお茶「眼茶」や、あめ「薬師あめ」を初回ご注文いただいた方全員に、お送りいたします。
元三大師のご利益をお受け取りいただき、さらに笑顔で健康な毎日を過ごしましょう。

 



 
メグスリノキに含まれる成分表

メグスリノキと言っても目だけでなく、実は肝臓に有用な成分や、身体のさまざまなお悩みに答える成分がたくさん含まれていることがわかっています。
毎日笑顔で過ごすために、少しずつでも毎日飲んでいただきたいとても健康的なお茶、それがメグスリノキのお茶「眼茶/めちゃ」です。
 

メグスリノキ茶の購入ボタン
メグスリノキのお茶はこちらから

 
 

メグスリノキとは

 

メグスリノキについて

メグスリノキは、実は日本だけに生息するムクロジ科カエデ属の落葉高木です。別名、「長者の木」「千里眼の木」とも呼ばれています。

戦国時代からの民間療法で、樹皮を煎じた汁を目薬として使用したり、お茶として飲むことで視力の回復や様々な目の症状に効能があると伝えられ「メグスリノキ」と呼ばれてきました。

近年では薬科大学や企業によって研究が進められ、含まれる成分やその効用が化学的にも認められるようになっています。


 

さらに詳しく
慈眼寺境内のメグスリノキ
慈眼寺境内のメグスリノキ

メグスリノキのお茶「眼茶」めちゃ

慈眼寺は日本百観音霊場の秩父札所十三番。「め」の仏様である薬師瑠璃光如来を祀っており、眼の健康に悩みや不安を持つ方だけでなく、新しい環境や境遇で「め」を伸ばしたい方が、年間を通じ日本全国から参拝に訪れます。

この「眼」を慈しむ寺と書く慈眼寺で祈願した、飲む「め」の御守り、眼茶(めちゃ)はメグスリノキだけで作られたお茶。他には保存料や着色料など何も使っていないお茶です。たくさんの方の笑顔で健康的な毎日の生活のために役立たせていただいています。

ぜひメグスリノキのお茶の力を実感してみてください。

ポットで入れたメグスリノキのお茶

お客様の声

眼茶を購入された、たくさんの方が、飛蚊症やドライアイ、疲れ目などをはじめ、緑内障や白内障、視力の低下などでお悩みでした。
慈眼寺の「眼茶」を購入していただいた方から寄せられた喜びの声を紹介しています。

飛蚊症が治り、白内障も良好なお客様からのはがき

 
視力が良くなったお客様からのハガキ
 
目の疲れが取れてきたお客様からのハガキ
 
メグスリノキのお茶の購入ボタン
メグスリノキのお茶はこちらから

 
 

メグスリノキが「見たい」あなたを応援します

購入は画像をクリックしてください
メグスリノキのお茶を飲む女性 メグスリノキのお茶を飲む夫婦   メグスリノキのお茶を飲む2人の女性

 

慈眼寺の境内で育つメグスリノキ

慈眼寺の境内で育つメグスリノキの新芽
慈眼寺の境内で育つメグスリノキの花
夏に慈眼寺の境内で育つメグスリノキ
秋の慈眼寺の境内で育つメグスリノキ
冬に慈眼寺の境内で育つメグスリノキキ
 

お問い合わせ

メグスリノキのお茶「眼茶」についてのご質問は、下記の電話番号、
またはメールフォームよりお問い合わせください。
眼茶のことだけでなく、お寺のことや葬儀のことなどでもお気軽にどうぞ。

TEL
 0494-25-0494
メールで質問する
 いただいたメールには、基本的に土日を除いて今日、明日中にお応えいたします。
 
寺院名 秩父札所十三番慈眼寺(じげんじ)
運営会社名 株式会社慈眼
住所 〒368-0042 埼玉県秩父市東町26-7
電話番号 0494-25-0494
メールアドレス info@jigen-shop.com
営業時間 8:00~17:00
メグスリノキのお茶の購入ボタン
メグスリノキのお茶はこちらから

 
 
メグスリノキのあめの購入ボタン
メグスリノキのあめはこちらから